骨粗鬆症外来とは
骨粗鬆症とは、骨が簡単に折れやすくなる病気です。具体的には骨量(骨の中に含まれるミネラルの量)や骨密度が低下することで、骨の中の梁が減少し、鬆(す)のようにスカスカになってしまい骨折しやすくなっている状態をいいます。
原発性と続発性
発症の原因については、原因が特定できない原発性骨粗鬆症と原因が特定できる続発性骨粗鬆症に大きく分けられます。日本人の全骨粗鬆症患者さまの大半は原発性骨粗鬆症で、その中の閉経をきっかけとして発症する閉経後骨粗鬆症と、加齢が主な原因の老人性骨粗鬆症の患者さまで多く締められています。
閉経後骨粗鬆症は、女性ホルモンの一種であるエストロゲンが閉経によって分泌されなくなることで起こるとされるものです。そもそも骨は常に新陳代謝を行っています。古い骨は、破骨細胞によって壊され、骨芽細胞がその部分を修復することで、新しい骨が作られます。エストロゲンには、破骨細胞のスピードを抑制する働きがあるのですが、このホルモンが分泌されないと、そのスピードは加速し、骨芽細胞による修復が追いつかなくなって骨の新陳代謝のバランスが崩れてしまうことで骨が折れやすくなるのです。また老人性骨粗鬆症の場合は、加齢によるビタミンDなどの産生低下などによって引き起こされるとされ、これは男性にもみられます。このほかにも年齢に関係なく、無理なダイエットや栄養不足が原因となって起こることもあります。
一方の続発性骨粗鬆症は、内分泌疾患(副甲状腺機能亢進症 等)、関節リウマチ、糖尿病をはじめとする生活習慣病などの病気や薬剤(ステロイドの長期投与 など)の副作用などがきっかけとなって発症する骨粗鬆症になります。
主な症状
骨量が低下していくことで何らかの自覚症状がみられることはありませんが、骨が体の重みに耐えられなくなって背中や腰が曲がる、背中や腰に痛みが出る(圧迫骨折 など)ということはあります。また、転んだだけで簡単に骨折するということもあります。なお、同疾患によって骨折しやすい部位というのは、手首、肋骨、骨盤、脊椎、腕の付け根の骨、太ももの付け根の骨、脛骨などです。ちなみに太ももの付け根(大腿骨近位部)の骨が折れると寝たきり状態になりやすいともいわれています。
検査について
骨粗鬆症が疑われる患者さまについては、骨密度を測定する検査(当院で可能です)、骨折の有無を調べる単純X線撮影、骨の新陳代謝の動きや他の病気の可能性を調べる尿・血液検査などが行われます。
骨密度検査とは、骨の強度を調べるための検査で、骨の中にミネラル(カルシウム など)がどれだけあるかを調べていきます。基準となる数値は、若い世代(20~44歳)の方の平均骨密度(YAM値)になりますが、これと比較して70%以下という場合は骨粗鬆症と診断されます。
治療について
骨の生活習慣病ともいわれる骨粗鬆症ですが、まずは骨折しにくい環境を整えることが重要です。例えば骨折をできるだけ予防するための食生活として、カルシウムやビタミンD、Kを多く含む食品を摂取していきます。また骨を丈夫にするためには骨に負荷をかけることも大切なので運動も取り入れます。具体的にはジョギングやウォーキングなどの有酸素運動のほか、転倒を防止するための体幹を鍛えるトレーニングを継続的に行っていきます。
さらに薬物療法も併行して行います。用いられるのは、骨吸収抑制薬(ビスホスホネート、SERM、抗RANKL抗体)、骨形成促進薬(PTH製剤、抗スクレロスチン抗体)、カルシウム製剤、ビタミンD製剤になります。