糖尿病とは
血液中に含まれる脳のエネルギー源となるブドウ糖が細胞に取り込まれずにダブついてしまい、慢性的に高血糖な状態になっていることを糖尿病といいます。
高血糖とは、血糖値(血中のブドウ糖の濃度)の数値が高いことをいいますが、そもそも血糖値は食事をとることで上昇します。ただ健康体であれば、膵臓で作られているホルモンの一種インスリンの分泌によって、ブドウ糖はエネルギー源として細胞に取り込まれるので、血糖値は下がるようになります(元の数値に戻ります)。つまり糖尿病は、このインスリンの働きが低下することによって引き起こされるようになるのです。
糖尿病の種類
この場合、主に4つの原因があるとされています。1つは1型糖尿病と呼ばれるもので、インスリンを産生する膵臓の中にあるβ細胞が何らかの原因(自己免疫反応 など)によって破壊され、インスリンがほぼ分泌されていない状態です。子どもや若い世代の方に多くの患者さまがみられるのも特徴です。
また日本人の全糖尿病患者さまの9割以上を占めるとされるのが2型糖尿病です。このタイプは、遺伝的要因(糖尿病になりやすい体質)に日頃の生活習慣(過食、運動不足、飲酒、喫煙、ストレス 等)などの環境要因が加わることで発症するとされるものです。なお2型の患者さまは膵臓が疲弊した状態なので、インスリンの分泌が不足している、あるいはその効きが悪くなっています(インスリン抵抗性)。
そのほかにも何かしらの病気(内分泌系の異常、膵疾患、肝疾患 など)や薬剤の使用(ステロイドの投与 等)によって発症する二次性糖尿病、さらに妊娠中の女性はホルモンの影響などによってインスリンの分泌が抑制されやすく、高血糖状態になりやすいのですが、この状態を妊娠糖尿病といいます。
主な症状について
急激にインスリンが不足しない限りは、発症初期の時点で自覚症状がみられることは、ほぼありません。ただ血糖値の高い状態が長い期間持続するようになると、のどの異常な渇き、多飲・多尿、食欲はあるものの体重は減少する、疲れやすいなどの症状がみられるようになります。
なお症状の有無に関わらず、慢性的に高血糖な状態を続けると血管は常に損傷を受け続けていることから、やがて血管障害が起きるようになります。これによって合併症を引き起こすわけですが、細小血管が障害を受ければ糖尿病三大合併症(腎症、神経障害、網膜症)を、また太い血管(動脈)は動脈硬化を引き起こしやすくするので、脳血管障害(脳梗塞 など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症などの発症リスクが高くなるので注意が必要です。
治療について
糖尿病が完治することは現時点では難しいとされ、治療の目的は、生命にも影響する合併症を予防するための血糖値のコントロールになります。
1型糖尿病の患者さまに関しては、インスリンが分泌されていない状態ですので、インスリンを体外から補充していくインスリン療法(インスリン注射)をしていきます。二次性糖尿病の患者さまであれば、原疾患の治療などを行っていきます。
なお2型糖尿病、妊娠糖尿病の患者さまは、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。食事面では、栄養バランスのとれたメニュー(食品交換表を使う 等)にする、食べ過ぎない、三食を規則正しくとる、食事中はゆっくりよく噛むなどしていきます。また運動をすることはインスリンの働きを高める効果があるとされていますので、日常生活のルーティンにしてください。具体的には息がやや上がる程度の有酸素運動(ウォーキングなら30分程度)で効果はあるとされていますが、始める前に運動内容については医師と相談してください。
上記で挙げた生活習慣の改善だけでは、血糖コントロールが困難であれば薬物療法も行います。この場合、経口血糖降下薬が用いられますが、患者さまの状態によって、インスリン抵抗性を改善させる、あるいはインスリンの分泌を促進させる薬などが使われます。それでも効果がないという場合はインスリン注射となります。ちなみに妊娠糖尿病の患者さまは、経口血糖降下薬を使用すると胎児に何らかの影響が及ぶ可能性もあるので、薬物療法が必要という場合はインスリン療法となります。