高血圧とは
心臓から血液が動脈へと送られる際に血管壁にかかる圧力を血圧といいます。この血圧が基準とされる数値よりも高いと判定されると高血圧と診断されます。その数値とは、日本高血圧学会によると、外来診察時の血圧測定で収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の場合としています。
なお高血圧の状態が慢性的に続いても、何らかの自覚症状がみられることは少ないです。ただその間も高血圧の状態であれば心臓は大きな負荷をかけて血液を送ることになって、それによる圧が血管壁に加わるので血管はダメージを受け続けることになります。この状態を放置すれば、やがて血管は肥厚化し、内部は脆弱化していきます。つまり動脈硬化を招くわけですが、さらに進行すると脳血管障害(脳動脈瘤、くも膜下出血、脳出血、脳梗塞 など)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞 など)や大動脈疾患(大動脈解離、大動脈瘤など)などの重篤な疾患を引き起こすこともあります。これらの疾患は、ひどい場合は命を落とす可能性もありますし、助かったとしても手足の麻痺や失語など、その後の日常生活に大きく支障をきたす後遺症を残す可能性があります。
発症の原因については、はっきりと特定することができない本態性高血圧と何らかの病気(ホルモン異常、腎臓・心臓・血管の病気 等)や薬剤の使用(ステロイド、非ステロイド性消炎鎮痛薬、漢方薬の甘草 等)などはっきりした原因があって発症する二次性高血圧の2つがあります。なお日本人の全高血圧患者さまの8~9割が本態性高血圧とされ、この場合は遺伝的要因や不摂生な生活習慣(過剰な塩分摂取、食べ過ぎ、肥満、運動不足、飲酒、喫煙、ストレス 等)が関係していると考えられています。
治療について
高血圧の治療の目的は、合併症を引き起こさせないための血圧のコントロールになります。
- 75歳未満の方は、診察時血圧を130/80mmHg未満を目標
- 75歳以上の方は、診察時血圧を140/90mmHg未満を目標(冠動脈疾患、糖尿病、尿蛋白陽性の腎不全、脳血管障害、抗血栓療法中の方は可能なら130/80mmHgを目標にします)
そのためには、まず生活習慣の改善が必要です。
生活習慣改善
- 食事療法:塩分の摂取量を1日6g未満にする
- 食事パターン:野菜や果物、海藻類を積極的にとるほか、コレステロールを避ける
- 節酒:男性でおおよそ日本酒1号、ビール1本、焼酎半合程度にする
- 禁煙:受動喫煙も避ける
- 肥満の予防・改善:体格指数BMI 25未満に
- 防寒、ストレスコントロール
- 運動療法:毎日30分以上、週180分以上の運動
全身の筋肉をゆったりと動かす有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリング 等)が最適とされていますが、内容は相談しましょう。
なお生活習慣の見直しだけでは血圧のコントロールが難しい場合は、薬物療法も併せて行われます。この場合、降圧薬を使用していきます。使用する薬剤は5種類ほど(ARB、ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、利尿薬、β遮断薬)ありますが、患者さまの高血圧の状態によって、1つの薬で済むこともあれば、複数の薬を使用することもあります。